武術

武術探究の旅~忍者1~

忍者・忍術(忍法)編

「忍者」の起源について

忍者の起源については諸説いろいろありますが、
「孫武(紀元前535年 ~?)」の兵法書(孫子)にて、
「間者(間諜)」について表記されていることから、
この時代には既に忍者のような組織(人)が存在していて、
間者(忍者)の情報収集能力が、
戦争の勝敗に大きく関わっていたことが分かります。

インド起源説

「傀儡子(くぐつ し、かいらいし)」を忍者の祖として、
傀儡子やジプシーがインド発祥であることから、
忍者の「インド起源説」があります。

⇒ [上へ]

中国起源説

不老長寿の薬を求めて「秦」から「日本」に来た、
方士・「徐福(紀元前3世紀頃)」が伝えたとするものや、

この時、徐福とともにやって来た技術者など数千人(3000人?)の人々が、
一説には「秦氏」のルーツとも言われています。
(「徐福」縁の地として「佐賀県佐賀市」等があります。)

「遣隋使」の「小野妹子(おののいもこ・?)」や、
「遣唐使」の「吉備真備(きびのまきび・695年~775年)」が、
大陸より持ち帰ったものを起源とする説もあります。

⇒ [上へ]

日本起源説

「天照大神」の孫の「天忍日命(あめのおしひ)」の曾孫である、
「道臣命(みちのおみのみこと)」は日本で初めての、
「(妖?)術」の使用者であることから、
忍者の祖といわれ「大伴氏」の先祖とされています。

「天忍日命」を祀ってある神社に、
矢保佐神社(長崎県壱岐市)、降幡神社(大阪府南河内郡河南町)、
上社(三重県伊勢市)、油日神社(滋賀県甲賀市) などがあります。

次に「聖徳太子(しょうとくたいし・574年~622)」が、
「志能便(しのび)」として用いたとして、
「大伴細人(おおとものほそひと・?)」や、
「秦河勝(はたのかわかつ・?)」、服部氏族などがいますが、
大伴細人が「甲賀忍者」の、秦河勝が「香具師(ヤシ)」の、
服部氏族が「伊賀忍者」の、それぞれルーツといわれています。
また、「蘇我馬子(そがのうまこ・?)」は 「志能便」とは違う、
「アサシン」として 忍者(仮)を起用ていたといわれています。

⇒ [上へ]

独自の考察

私は、「遣隋使」が「志能便」の技術を中国より持ち帰り、
それを発展させたのが「忍術」ではないかと思います。

また、
「志能便」の技術とは「少林七十二芸」で有名な、
「軽身功」の類と思っています。

⇒ [上へ]


a:5151 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional